2021年6月5日土曜日

名刺作成 プリンター接続

こんにちは。情報発信&書記担当伯耆原です。
私たちは現在、名刺作りをしています。
今年度は、かわいいECサイト制作発信にあたり必要となる名刺デザインを試行錯誤しながら作っています。
かわいい、と聞いて皆さんどのような感じをイメージしますか?
色やデザインも規則性があり、色相、明度、彩度によってもまったくイメージが異なります。
今年度のゼミ生でも男子学生は女子学生のイメージする「かわいい」とはだいぶ選ぶ色や物が異なり、とても面白い発見をゼミ生皆でしています。
先週から、かわいいを具体的に言葉として表現する勉強をし
いよいよ各自の名刺づくりをはじめました。

そして!
名刺を印刷する前に、パソコンにプリンターを接続することに挑戦しました。
目的は、社会でも新しいパソコンと今まで使っていたプリンターを自分一人で接続する事ができるようにするためです。
今回は、USBケーブルを使っての接続方法です。
パソコン、プリンタは先生の私物をお借りしました。
インターネットに接続できる環境で行います。
そのやり方を書きます。

1.パソコンにUSBケーブルを差し込みます
なにか表示されたら閉じておきました
2.プリンターのメーカーのWebサイトから、ドライバをダウンロードします
(接続するのにはドライバというソフトが必要になります)
3.ダウンロードしたフォルダを開き、実行します

以上の操作をしたところ、プリンタがガタガタ音がしました
そして、ワードで印刷を押すと、USBでつなげたプリンタが表示され印刷できるようになりました。

誰もやり方を知らず苦労しましたが、「なんか知らんけど出来た」と笑いながら終わりました。

メーカーはキャノン、パソコンはWINDOWS10の64ビットです。
パソコンのシステムは画面左下の旗マークを右クリックして
システムを左クリックするとパソコンのシステムの詳細を見る事ができます。
ドライバを選ぶ時、プリンタの品番、パソコンのシステムの情報が必要になりますので、自分のパソコンのシステムも確認してみてください。

ゼミ長が作ったかわいい名刺











2021年5月27日木曜日

名刺作成

 ゼミ用名刺を作成します

まず自分オリジナルのものを作成です

今年は名刺画像をパワーポイントでつくりそれをwordにはりつけます

ロゴを使う場合として

透明pngで用意しました

可愛い色も決まりました

ライトグレイッシュトーン系またはこの系統に合うアクセント色となります

色は

https://tee-room.info/color/tone-ltg.html

IROUSEさんのページの色コードを参考にさせていただきます

配色は

https://color.adobe.com/ja/create/color-wheel

ADOBEカラーホイールさんを参考にさせていただきます









2021年5月15日土曜日

再度注意しよう コロナ感染対策

 こんにちは

情報ゼミです

アカウントの設定を電話番号を削除したらgoogle、スマホアンドロイドで突然危険サイトと赤い画面表示されてしまいました

危ないものはこのブログにはありませんので安心してください

ちなみにこのbloggerはgoogleで提供しているブログサービスです 電話番号はいっていたのを削除するとこうなるのでしょうか 謎ーーー?

googleに安全なサイトですよと申請しておきましたので、いま赤い画面の人も4-5日後には見れるようになりますと思います

パソコンではマイクロソフトエッジのブラウザでは問題なく閲覧できますのでそちらをご覧ください

今日はコロナ感染対策について

昨年の先輩がすでにブログに書いてくださってあるのであらためて、その記事の紹介をします

みんなのためのコロナ対策

FOinfo~情報発信基地~: 1月 2021 (こちらをクリックしてごらんください)

手洗い、手の消毒

換気

正しい情報を集めて、ウイルスを知る

そしてコロナ感染対策に関するサイトへのリンクもこのブログに書いてあります


夏休みのコロナ対策について 守ろうソーシャルディスタンス

FOinfo~情報発信基地~: 夏休みのコロナ対策について 守ろうソーシャルディスタンス (zeminonakama.blogspot.com)

いま、長野県でも広がってきました

なんとなくこのくらい大丈夫という気の緩みも私達の心のなかにもどこかにあります

自分がうつって重病になってしまったらどうしよう、とか

自分から大切な人にうつしてしまったらどうしよう、とか

もしもの最悪の事も考えておきたいとおもいます

同時に

ゼミでは水引をつかってシトラスリボンをつくっています

これは1年生さんが実際に作っていること、先生が飯田水引協同組合で飯田市からの依頼を受けてシトラスリボンの素材販売をしていることを私達に教えてくれたことから始まりました

確かな情報、自分たちでしっかりと感染対策、そしてシトラスリボンの目的、医療従事者の方への感謝、感染した人への偏見をなくすこともしっかりと学んでいきたいと思います


2021年5月10日月曜日

ゼミ生追加加入しました!!

 齋藤先生のご配慮で途中ですが2021年度情報ゼミに追加加入しました。

【名前】

伊藤(Hiroshi Itou

【ゼミ内での呼び名】

いとう

Twitter ID  @hc_infozemi

【好きな食べ物】

うなぎ、海鮮、チョコ(系のお菓子)

【嫌いな食べ物】

内臓系、肉

【ゼミで頑張りたいこと】

知識は得ることも大事だけど、使ってこそ価値が出る。そして使ってみた知識にフィールドバックをかけて自分の知識として得る。ということで?今まで学んだ知識を使いシェアして人間的に成長していきたいです。

【趣味】

音楽(カラオケ&超初心者ギター)

主にヴィジュアル系、J-ROOK。ここ数年好きなバンドが解散していって悲しい。

バイク

大型スポーツタイプとオフロードがありますが、時間と金銭面からナンバーついているのはオフロードの1台。長野県は山や林道が多いから楽しいですよ。ちなみに学校には安全を考えて電車で通っています。

ラブライブサンシャイン(ヨハネ推し)・スクフェス バンドリ リゼロ(レム推し) ポケモン

アニメを狭く深く。ですが音楽に関連した作品や、主題歌が心に響いてそのアニメを見始めるというパターンが多いです。

ポケモンは最新の据え置きソード&シールドは遊んでいる時間がなく妹に託しました()。その代わりポケGOをボチボチやっています。好きなポケモンは挙げればきりがないですが、3匹に絞ってマニューラ、ピッピ、ミュウ。ピッピはゆびをふった…\だいばくはつ/

 

【以下雑談】

わたしは情報ゼミにいますので情報学は好きですが、それと同じくらい経営学も好きです。

Yahoo!Japanがサービスを開始したのが1996年で、これがインターネットが開花した年と言われ、2019年度の総務省の調査で日本国内の個人のインターネットの利用率は約9割というデータがありりまさに情報化社会の中、情報学と経営学は切っても切れない関係なので、経営学の中のマーケティング論で使われる用語を「情報」と絡めて紹介したいと思います。

 

消費者行動のモデルでAIDMAの法則と言うものがあります。消費者が商品を知って購入に至るまでの段階が

l  A Attention(注意)

l  I Interest(興味)

l  D Desire(欲求)

l  M Memory(記憶)

l  A Action(購買)

に従っているというものです。

欲しいと思った商品が出てくる、それをテレビ新聞広告等のマス媒体で情報を得て興味が出てほしくなり購買に至る。と言う感じです。

しかし、インターネットの普及により消費者行動に変化が出てきました。そこで新しい消費者行動モデルでAISCEAS法則と言うものが提唱されました。これは

l  A Attention(注意)

l  I Interest(興味)

l  S Search(検索)

l  C Comparison(比較)

l  E Examination(検討)

l  A Action(購入)

l  S Share(情報共有)

と言う流れになります。

商品に興味を持つところまではAIDMAと同じですが、興味を持ったら商品の「情報」検索をインターネットで行い比較をしたがり検討を行う、と言うのが「情報」を簡単に入れやすくなったという時代の流れになります。

ちなみに、物の値段が高くなると検討時間が長くなる傾向があります。例えばスマホPCとか車などですが、思い当たる方いますか?

そして買った物の「情報」をシェアするというのも、インターネットが普及したことにより新しくできたプロセスです。当初は個人のブログを中心に情報のシェアをしていましたが、今やSNSで簡単に情報のシェアができますよね。特にインフルエンサーと呼ばれる方がシェアすると影響力が強く、多くの人がそれを検索して…と言う感じにもなるかともいます。それが企業にとっては広告を出すより価値があるものになる場合もあり、YouTubeでいわゆる「企業案件」なんてのもあるわけですね。

ただし、消費者全てがAISCEASに従う訳ではないしAIDMAの売り方に適した商品もあります(具体例、説明等は略)。

「情報」が溢れかえる世の中で、何を信じていいとかそういう問題もありますが、「情報」をうまく使い、発信、受け取っていき幸せに生きたいですね(←最後が微妙なまとめ方)。

 

ちなみにAIDMAの法則とAISCEASの法則はITパスポートではシラバスの範囲外だと思います(ITパスポートは所有していますが、過去問解いた中でこの言葉は聞いたことない)。そして情報学はともかく経営やマーケティングに興味がある方は、気軽にわたしの方に連絡ください。経営関係、特にマーケティングの本も辰野町の図書館にあるぐらいは持っていたりはします(学校の図書館は…実は知らない)。

 

以上です。

最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。

2021年4月29日木曜日

はじめまして!2021年度情報ゼミです!

 

はじめまして!2021年度情報ゼミです!!今年度はこの6人でやっていきたいと思いますのでよろしくお願いします◎!!

今回はメンバーの自己紹介をどうぞ!

【名前】

山下(やました)


【ゼミ内での呼び名】
やまし
Twitter ID @yAmAsh1_zem1

【好きな食べ物】
ラーメン!!!

【嫌いな食べ物】
うめぼし、、

【ゼミで頑張りたいこと】
あまりみんなをまとめるのが上手じゃないので、みんなの力を借りてなんとかやっていきたいなとおもいます!!楽しくみんなと一年間過ごしたいです!!!👍

【趣味】
バンド活動、ダンス、絵を描くこと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【名前】
下平(しもだいら)

【ゼミ内での呼び名】
しもだいら
Twitter ID @hic_yh

【好きな食べ物】
野菜・果物

【嫌いな食べ物】
ちまき

【ゼミで頑張りたいこと】
パソコンをもっと上手く使いこなせるようにしたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【名前】樋口(ひぐち)

【ゼミ内での呼び名】
ラボ長
Twitter ID @LABOLABOLABON

【好きな食べ物】
麺類

【嫌いな食べ物】
海洋生物、キノコ、茄子

【ゼミで頑張りたいこと】
男一人なのでみんなに置いていかれないようにする。コミュニケーション頑張る。
パソコンや情報に関する知識をさらに深めていきたい。

【趣味】
ゲーム

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【名前】
中川(なかがわ)

【ゼミ内での呼び名】
なかがわ
Twitter ID @nakagawA_0306

【好きな食べ物】
カレーライス、セブンのサバの味噌煮

【嫌いな食べ物】
苦い食べ物

【ゼミで頑張りたいこと】
ゼミを盛り上げれるように、あとみんなと仲良くなれるように頑張ります🙋🙋

【趣味】
バレーボール観賞、ピアス集め

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【名前】
水野(みずの)

【ゼミ内での呼び名】
みずの
Twitter ID @mizun0_z

【好きな食べ物】
たこ焼き、フルーツ

【嫌いな食べ物】
ドライフルーツ、ネバネバした食べ物

【ゼミで頑張りたいこと】
あまりパソコンについて詳しくないので、使いこなせるように頑張りたいです!

【趣味】
オンラインゲーム、お菓子作り

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【名前】
伯耆原(ほうきばら)

【ゼミ内での呼び名】
ほうきばら
Twitter ID @hokibr

【好きな食べ物】
そば

【嫌いな食べ物】
すし

【ゼミで頑張りたいこと】
パソコンにまだ慣れていないため、もっと使えるようになりたい。
【趣味】
音楽

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シトラスリボン作ってみました!!
シトラスリボン作りのプロになれるようにみんながんばろうね💗


2021年1月12日火曜日

みんなのためのコロナ対策

 

皆さんこんにちは!

今年は新型コロナウイルスの影響により、帰省できなかった方や成人式が中止、延期になった方が多いと思います。私の地元でも110日に成人式を開催予定でしたが、8月以降の月に延期になってしまいました。

こんな時期だからこそ元気な姿で大切な家族や友人にまた会えるように、日々の感染対策を徹底していきましょう。

 

 首都圏以外でも感染が広がっています。

8月にコロナについて投稿しましたが、身近になりつつあるため、あらためて私達が注意するためにも紹介させていただきます。

今回は諏訪中央病院様の「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(前編)」と「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(後編) (521日改訂)」も参考にさせていただきました。

 

1.罹らないための対策

 

・「手洗い、手の消毒」

玄関先でアルコールを使った手指の消毒を行いましょう。外出先でも食事前に必ず手洗い、消毒です。家の外で余計なものは触らないようにしましょう。触ったらすぐ洗うことを心掛けてください。

 

・「換気」

 換気をすることにより、咳などによって体内から出てきたウイルスからの感染の可能性を下げることができます。換気は細目に行うことが望ましく、目安は1時間に最低6回です。

また、令和2年11月の内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室による「寒冷な場面における感染防止対策の徹底等について」において機械換気による常時換気、室温を下がらない範囲で常時窓開け(窓を少し開け、18度以上を目安)が勧められています。その場合の適切な湿度は40%以上であり、基準の湿度を保つため、加湿器の使用や洗濯物の室内干し、こまめな拭き掃除などが換気とともに推奨されています。

 

・「クラスターになりそうな場所を避ける」

人が多い場所、換気の悪い場所、物を触る機会が多い場所はできるだけ避けましょう。接触感染を予防するため、顔周りに手を持っていくことはしないようにしましょう。

 

 

・「正しい情報を集めて、ウイルスを知る」

新型コロナウイルスは、その年代の感染者が多いから悪いというわけではありません。年齢関係なく、誰でも罹る可能性を持っています。重症化しないから大丈夫という考えは捨て、「自分を守る、誰にも移さない」を目指しましょう。

 

 

 

 

2.移さないための対策

 

・「咳エチケットを守る」

 感染者の方が咳を手でガードし、そのまま洗わずに商品やつり革などの物を触るとそこにウイルスがたくさん残ります。感染していない人が同じ物を触って、食事や目をこするなどするとそこからウイルスに感染してしまいます。そのため、咳はハンカチまたは袖でガードしましょう。

 

・「自分の体を気遣いましょう」

 新型コロナウイルスには様々な症状があり、人によって異なります。体温を細目に計る、自分の云った場所をメモしておくなどし、少しでも異変を感じたらお休みしましょう。4日以上の発熱、強い倦怠感、息苦しさを感じるなどの症状であれば相談センターに電話しましょう。

 

・「重症化のリスクが高い人との交流を避ける」

 お年寄りや病気の方が身近にいる場合、お見舞い等は避け、地域で流行している場合は祖父母との生活スペースを分ける等工夫をしましょう。定期の薬は家族にとってきてもらいましょう。

 

 

まだまだ感染予防に必要な項目は多くありますが、私たちがすぐにできる対策といえば、3密(密閉、密集、密接)を避ける、換気をする、手洗い消毒を心掛けることです。

情報が多く行き交い、制限が増えていく現在ですが、周りの人とのコミュニケーションを大切にし、できることから始めていきましょう。

 

最後に前回の投稿でもご紹介いたしましたが、接触感知アプリ『COCOA』をご利用になられたことがない方は、ぜひ入れてみてくださいね。

利用者様が増えることにより、感染拡大の防止につながります。

 App StoreGoogle Playにて「接触確認アプリ」で検索してインストールできます。まだ利用していない方はぜひ利用してみてください。

 

ダウンロードはこちらから↓(厚生労働省のサイトより引用)

 

App store

( https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458 

 

Google Play

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar 

 

参考:【諏訪中央病院】「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(前編)」

(https://www.suwachuo.com/pdf/all1.pdf?_ga=2.227692888.431107317.1610264581-1106345215.1610264581)2021/01/10参照

 

【諏訪中央病院】「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(後編) (521日改訂)」

(https://www.suwachuo.com/pdf/all2.pdf?_ga=2.224091358.431107317.1610264581-1106345215.1610264581)2021/01/10参照

 

【内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室】「寒冷な場面における感染防止対策の徹底等について」

( https://www.mhlw.go.jp/content/000695178.pdf2021/01/10参照

 

【厚生労働省】「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application

( https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html2021/01/10参照

 

ブログ記事投稿者:河手